リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
審査22-956-1
公開日:2018.11.02
連載ネットの知恵袋 災害時の知恵袋
災害が発生したときは、家族や友人が無事かどうか心配になりますよね。
安否確認のために電話回線を使用すると回線がパンクし、要救助者などの電話が繋がらなくなってしまうことがあります。
そのため、安否確認は電話ではなくインターネットを活用しましょう。
今回はインターネットを活用した安否確認についてご紹介しますので、参考にしてくださいね。
また、このページを印刷しておくと、掲載しているQRコードで紹介しているサイトへすぐにアクセスすることができるので、ぜひ非常袋や災害持出袋に入れて保存してください。
今回の記事に掲載されている「QRコード」をスマートフォンやタブレット端末のカメラで読み込むと、紹介している外部サイトへ簡単にアクセスすることができます。
読み込み方法は「QRコードの使用方法」をクリックしてください。
※「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
電話番号を入力することで、安否確認を行ないたい人の検索ができます。 被災した場合は、電話番号や名前などを登録すると現在の避難場所や伝えたいことを登録できます。
Googleが提供している安否確認システムです。 名前や電話番号を入力することで安否確認を行ないたい人の検索ができます。 被災した場合は、名前や伝えたいことを登録できます。(提供元:Google)
検索専用の安否確認システムで、名前や電話番号を入力することでNTT西日本・NTT東日本や携帯電話会社の災害用伝言掲示板、Googleのパーソンファインダーに登録された情報を一括して検索することができます。(提供元:NTTレゾナント株式会社)
SMSとは携帯電話やスマートフォン、タブレット端末などを使用し、携帯電話の電話番号を通じて短いメッセージを送受信できる機能で、携帯電話会社が提供しています。
携帯電話の電話番号さえ知っていれば、連絡したい相手のメールアドレスを知らない場合でも送信することができます。
通信会社や端末種別により送信できる文字数は異なりますが、安否確認をしたい場合やどこにいるのかを伝えたい場合に活用できます。
SMSを使用できるかどうかは端末によって異なりますので、サポートサイトや取扱説明書を確認して下さいね。
LINEは日本国内で多くの人が使用しているメッセージアプリで、大きな特徴は相手がメッセージを読んだかどうかがわかる「既読機能」です。
安否確認をしたい人にメッセージを送り、「既読」と表示されればその人は「メッセージの確認ができる状態」と判断することができます。(提供元:LINE株式会社)
災害時のLINEの活用方法について、詳しくは次のLINE公式サイトをご覧ください。
災害はいつ起こるかわからないものなので、今回ご紹介しましたサービスの使い方を確認し、あらかじめ家族や友人とどのサービスを使うのか決めておきましょう。
このページをスマートフォンやタブレット端末にブックマークし、緊急時にすぐに使えるようにしておくと安心ですね。
※この記事は2018年11月2日現在の情報です。
リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
審査22-956-1
YouTube Premiumってどう? みんなの使い方や1...
ライフスタイル/2023.03.30
Amazon Prime Videoをテレビで見るには? 視...
ライフスタイル/2023.03.16
画像生成AIとは? おすすめの人気サービス7選!
テクノロジー/2023.03.16
光回線とケーブルテレビの違いを解説|メリット・デメリット、特...
ライフスタイル/2023.03.16
【わかりやすく解説】Wi-Fiの2.4GHzと5GHzって何...
PC・スマホ/2023.03.16
【初心者向け】自宅用インターネットの種類と選び方をわかりやす...
ライフスタイル/2023.02.28
Wi-Fiを使うには? 自宅でWi-Fiに接続する方法と機器...
PC・スマホ/2018.12.20