リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2020.10.23
連載ネットの知恵袋 ネットの疑問あれこれ
Q. 「プロバイダー」にはどんな役割がありますか?

Wi-Fiを導入するにあたってインターネットの契約内容を見直しているのですが、プロバイダーは必ず契約しないといけませんか?なぜ必要なのか、どんな役割があるのかがよくわかりません。インターネット回線とWi-Fiルーターだけで使用できると嬉しいのですが。
A. インターネット網に接続するユーザーを管理、証明する役割があります

※この記事は2020年10月23日現在の情報です。

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
パソコンやスマートフォン、タブレット端末をネットワークに接続する際、ケーブルで有線接続したり、Wi-FiやBluetoothで無線接続を行なったりしますよね。
インターネット回線に接続するモデムやルーター、ゲートウェイなどの装置は「導線」や「スイッチ」にあたり、電気・ガス・水道などの公共サービスと同じく、設備と道具の工事・設置をするだけではインターネットに接続できません。
実際にインターネットを利用する際には、プロバイダーとの契約が必要です。
プロバイダーの正式名称は「インターネットサービスプロバイダー(Internet Service Provider:通称ISP)」といい、インターネット回線と装置を通じて、自宅内の通信機器をインターネット網につなげるサービスを提供しています。
※プロバイド(Provide)...「提供する、供給する」
■インターネット回線
インターネット網へ接続するために舗装される「道」
■装置(モデムやルーター、ゲートウェイなど)
通信環境(LAN接続された通信機器など)を外部につなぐための「玄関」
■プロバイダー
インターネット網の行き来を管理してWeb上のサービスを利用できるようにする「証明書」
プロバイダーと契約すると「インターネット接続情報」とよばれる「ID/パスワード」がユーザーごとに個別で与えられます。
※ID/パスワードの名称表記はプロバイダーによって異なります。
インターネット接続情報を自宅の装置に設定することで「回線を通じて接続サービスの利用が許可されているユーザー」であることが認証され、Webサイトやアプリにアクセスしたり、メールを送受信したりするなど、さまざまなWebサービスを利用できるようになります。
また、インターネット接続サービスは国内外でさまざまな事業者から幅広く提供されています。
エリアや設備を限定した地域密着型の事業者や、インターネット回線とプロバイダーが提携プランを提供している場合もあるため、適切なプランを選ぶことが重要です。
プロバイダーについてはフレッツ公式サイトでも詳しく紹介していますので、次のページをご覧ください。
■フレッツ公式サイト プロバイダーについて(インターネット接続サービス)
https://flets-w.com/new/isp/