リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
審査22-956-1
公開日:2019.01.25
更新日:2022.01.27
連載ネットの知恵袋 メール
メールアドレスを教えた覚えがない相手や、登録した覚えがないWebサイトから大量に迷惑メールが届きます。内容は宣伝や意味不明のものだったり、登録した覚えのないネットショッピングサイトや宅配サービスを装ったものなどだったりさまざま。こういったメールを受信しないようにできますか?
知らない相手からのメールや、登録した覚えがないメールマガジンが届くようになるととても不安になりますよね。
「迷惑メール」とは受け取りを望まない一方的に送り付けられる電子メールのことです。
迷惑メールには「ウイルスメール」「フィッシングメール」「スパムメール」「標的型メール」など、さまざまな種類があります。
迷惑メールは、ユーザーの「何となく心当たりがあるかも知れない」という心理を狙い、思わず開封したくなる件名と、反応したくなる内容で作られています。
迷惑メールの大まかな分類と対処方法については下記のページをご覧ください。
■Q. 迷惑メールにはどんな違いがありますか?
https://flets-w.com/chienetta/communication/cb_mail15.html
フィッシングメール、標的型メール、ウイルスメールに多いとされています。
個人・法人にかかわらず、詐欺被害や社会的な損失につながりやすいのがこのタイプです。
メールを受け取ったユーザー個人を特定しているかのような内容や、実在する特定のサービス・サイトの顧客を対象として送信されているかのような内容が特徴です。
スパムメール、フィッシングメール、ウイルスメールに多いとされています。
「ある日を境に大量のメールがひっきりなしに届くようになった」「削除しても拒否してもメールが届く」といった報告事例の多くはこのタイプです。
有害な動画・画像・プログラムを拡散したり、副業などのお金儲けに関する勧誘、誤情報を流布したりすることを目的とした愉快犯も存在します。
迷惑メールの種類にかかわらず、迷惑メールの送信者にメールの送信を停止させることはむずかしいため、さらなる被害を防止するための対策をする必要があります。
プロバイダーが提供する各種サービスを利用したり、メールソフトやセキュリティー対策ソフトの設定で、特定のメールを隔離したり、宛先や件名などに指定した文字列が含まれるときは遮断するなど、受信するメールの条件を制限することで受信トレイに届くメールを管理することができるようになります。
迷惑メールの一般的な対処方法として次のような方法があります。
ご契約のプロバイダーによっては、独自の迷惑メール対策のサービスを有料または無料で提供している場合があります。迷惑メール対策のサービスを利用すればメール受信時に迷惑メールの可能性があるものを検知し、プロバイダーのサーバー上で隔離してくれるものもあります。
プロバイダーによって提供されているサービスの内容は異なるため、ご契約中のプロバイダーの公式サイトなどでどのようなサービスを提供しているかを確認してみてくださいね。
メールソフトの機能を利用することで、送信者のメールアドレス・ドメインなどにより受信する対象を条件ごとに設定することができます。
ドメインとはメールアドレスが「□□□@△△△.com」とすると△△△.comにあたる部分です。
「□□□@△△△.com」で送信されるメールを受信拒否したい場合は、「□□□@△△△.com」を指定して拒否設定をしましょう。
「△△△.com」のドメインを利用するメールアドレスから送信されるすべてのメールを受信拒否したい場合は、「△△△.com」のドメインを拒否設定することで受信しないように設定することができます。
なお、「△△△.com」のドメインを拒否設定した場合、信頼できる他の人が「△△△.com」のドメインを利用して送信したすべてのメールが届かなくなってしまうので注意してくださいね。
ドメインについて詳しくは以下ページをご覧ください。
■Q.ドメインやメールアドレスを指定してメールを受け取りたい
https://flets-w.com/chienetta/communication/cb_mail48.html
「特定のメールアドレスから送信されるメールのみを受信」したり、「特定の送信者からのメールのみを受信しない」ようにしたりするなど、設定方法や機能はメールソフトによって異なります。
メールアドレスごとに受信しないように設定した場合、次回から同じメールアドレスより送信されたメールは自動的に拒否することができます。
また、ここではWindows 10 のメールアプリで迷惑メールを「迷惑メールフォルダ」に分類する方法をご紹介します。
受信トレイの中から [迷惑メール]に登録したいメールを右クリックします。
[迷惑メールに移動]をクリックします。
画面下部に「移動済み」のメッセージが表示されます。
誤って指定してしまった場合は、メッセージをクリックすると元に戻すことができます。
[その他]をクリックします。
「すべてのフォルダー」が表示されますので、[迷惑メール]を選択します。
「迷惑メール」が表示されますので、手順1で指定したメールが移動していることを確認します。
設定は以上です。
セキュリティー対策ソフトによってさまざまな機能が搭載されております。
ご利用のセキュリティー対策ソフトに迷惑メール対策機能が搭載されている場合は、セキュリティー対策ソフトの機能を利用して迷惑メールを防止することができます。
迷惑メール対策機能の有無や設定方法はお使いのセキュリティー対策ソフトによって異なりますので、サポートサイトやマニュアルをチェックしてみてください。
フレッツ光のセキュリティ対策ツールを利用している場合は、下記のサポートページをご覧くださいね。
■迷惑メール対策ツールバー(迷惑メール対策ツール)について
https://f-security.jp/v6/support/faq/200392.html
1~3の対処方法を行なっても迷惑メールの受信を止められない場合は、メールアドレスそのものを変更するという方法があります。迷惑メールが届くことに不安を感じる場合は、メールアドレスの変更も検討してみてくださいね。
メールアドレスを変更する方法や、メールアドレスを変更した後の手続きや注意点については、ご利用のメールアカウントの提供元へ相談してください。
メールアドレスを変更すると新しいメールアドレスを友人・知人に連絡したり、利用している通販サイトや会員サイトなどへの登録情報を変更したりする必要があります。
例として、CLUB NTT-Westにご登録のメールアドレスを変更する方法は下記のサイトでご紹介しています。
■CLUB NTT-Westご利用ガイド メールアドレスの登録・変更方法(PCの場合)
https://flets-w.com/user/support/guide/13.html
!注意!
メールアドレスを変更する場合は次の点に気を付けると、迷惑メールが届きにくくなります。
通販サイトや会員サイトに登録も行なっておらず、誰にも教えていないメールアドレスに突然迷惑メールが届くケースがあります。
メールアドレスは英数字の羅列にすぎませんので、迷惑メールの送信者はランダムに文字列を予測して生成したメールアドレスあてに迷惑メールを送信します。そして送信者が生成した文字列が自分のメールアドレスと偶然一致した場合は、迷惑メールが届いてしまう場合があります。
迷惑メールだけでなく普段インターネットを利用するうえでの注意点として、次のようなポイントがあります。
迷惑メールの中には「メールアドレスを変更しました」といった内容で友人・知人を装ったり、「請求書送付のお知らせ」・「ログインに関する「懸賞に当選したので確認してください」と見覚えのある金融機関や大手フリーマーケットやショッピングサイト・懸賞サイトを装ったりしたメールが届くことがあります。
また、宅配業者からの不在通知を装って氏名・住所・電話番号の入力を促すSMS(ショートメッセージ)や、セキュリティー強化・本人性確認の認証目的と偽ってURLを紹介し、ログイン情報やクレジットカード・口座情報を抜き取るなど、迷惑メールの内容も日々巧妙化しています。
参考■よくあるご質問と相談事例 一般財団法人 日本データ通信協会(外部サイト)
https://www.dekyo.or.jp/soudan/contents/denwa/faq.html
迷惑メールと思えない内容でも、むやみに添付ファイルを開いたり、URLのクリックや返信を行なったりしないよう注意してください。
不特定多数の人が閲覧するインターネット上の掲示板や、運営元の事業者が不確かな登録制サイトなど、個人情報収集を目的としたWebサイトに安易にメールアドレスを登録してしまうと、収集された個人情報を元に迷惑メールが送信されるきっかけになってしまうことがあります。
そのため、メールアドレスの公開を行なう場合は、利用頻度が高く、信頼できるWebサイトのみで行なうようにしましょう。
また、登録した覚えのないメールマガジンの登録を解除する際、「メールが不要な方はこちらへ」と記載されたURLやメールアドレスをクリックしたことでさらに迷惑メールが届いてしまう場合があります。
その場合はメール上のURLを経由せず、信頼できる公式サイトにトップページにアクセスし、サポート窓口に確認・相談したうえで手続きを行なってくださいね。
また、お手持ちのパソコンやスマートフォン、タブレット端末には信用できるコンピューターウイルス対策・セキュリティーソフトやアプリを導入し、常に最新の状態にアップデートしておきましょう。
■セキュリティ対策ツール
https://flets-w.com/opt/security/
チエネッタでは他にも、迷惑メールやフィッシング詐欺、注意したいネット事件について詳しくご紹介しています。
■【3つの手口を紹介】ネットショッピングで注意したい SMS詐欺とSNS広告
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/nrt_ser-security_sns-fraudulent-advertising.html
■著名な企業を騙り油断を誘う!?日々進化する迷惑メール
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/nrt_ser-security_spam-mail.html
■Q.フィッシング詐欺って何ですか?
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_security18.html
※この記事は2022年1月27日現在の情報です。
リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
審査22-956-1
Wi-Fiの速度を上げる方法11選! ネットが遅い時に試して...
ライフスタイル/2023.09.28
オンラインゲームに最適な環境は? 押さえておきたいインターネ...
ホビー/2023.09.28
10ギガ(Gbps)光回線のメリット・デメリット・必要なもの...
ライフスタイル/2023.08.30
メタバースとは? デジタルツインと10ギガ回線で楽しむメタバ...
テクノロジー/2023.07.27
スマートシティとは? 身近な10ギガ光回線から始められるスマ...
PC・スマホ/2023.06.15
<10Gbps光回線も登場>5Gホームルーターとは。自宅のネ...
ライフスタイル/2023.05.25
審査21-1101-1
Wi-Fiを使うには? 自宅でWi-Fiに接続する方法と機器...
PC・スマホ/2018.12.20