リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2013.08.30
連載ネットの知恵袋 ネットの疑問あれこれ
Q. 「@」にはどんな意味があるの?

「@」はメールアドレス以外でも見かけますが、どんな意味があるんですか?
A. メールアドレスのユーザー名(利用者を表す名前)とドメイン名(インターネット上の住所)を区切る他、単価を表すなどの意味があります

※この記事は2013年8月30日現在の情報です。

NEW最新記事

Web3.0(Web3)とは何か? 基本の解説とその未来 現...
テクノロジー/2025.04.25

10G(ギガ)回線がおすすめな人とは? 利用するために必要な...
ライフスタイル/2025.03.28

Wi-Fi7とは? これまでのWi-Fiとの違いや活用シーン...
PC・スマホ/2025.03.28

メタバースの始め方とは? 準備するものやできること
テクノロジー/2025.02.27

「ストリーミング」とは? 「ダウンロード」との違いやメリット...
テクノロジー/2025.02.27

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30
現在の電子メールの形式は1971年に誕生しました。その際、メールアドレスのユーザー名とドメイン名を区切るため、人の名前に使われることがなく、場所と位置を表す記号として、英単語の「at」と同音の「@」を使用することに決めました。 日本では「@」を「アットマーク」と呼ぶことが多いのですが、日本語での正式名は「単価記号」なんですよ。
また、単価記号として「@」を利用するときは「りんご@150」というように表記し、「りんご1個150円」という意味になります。
他にもインターネット上での使い方として、「@(アット)」と「後(あと)」を同音とみなして、「@3時間」と書いて「あと3時間」を表すこともあるんですよ。
なお、「@」の起源はギリシャの水量の単位からきているという説や、ラテン語の前置詞「ad」などから派生した言葉であるなどいろいろな説があります。何百年も前に実際に使われていた記録も残っているそうです。
興味がありましたら検索サイトで「アットマーク」と検索してみてくださいね。