リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
公開日:2018.12.21
連載ネットの知恵袋 インターネット
Q. 外出先で自宅のペットの様子を確認できますか?
出かけている間もスマートフォンなどでペットの様子を確認したり、ペットフードや飲み水などの補充ができるとテレビで知りました。詳しく教えてください。
A. 「IoT(アイオーティー)」の技術を活かした製品を利用しましょう
※この記事は2018年12月21日現在の情報です。
NEW最新記事
「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25
PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28
コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28
Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30
XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
OBSの使い方をわかりやすく解説! ダウンロードから配信・録...
ホビー/2024.10.09
ペットを自宅に残して出かける際は、ペットの様子や飲み水・ペットフードの残量などが心配になることがありますよね。 近年、ペットの見守りや健康管理のためにインターネットとモノがつながる技術を使った、ペット用のIoT製品が増えてきました。
IoTについては下記のページをご覧ください。
■ネットの知恵袋 Q. IoT(アイオーティー)ってなんですか?
https://flets-w.com/chienetta/technology/cb_otherl35.html
ここではペット用IoT製品の一例をご紹介します。
【見守りカメラ】
見守りカメラとは、設置することで自宅の様子を見守ることができるカメラです。
専用のアプリケーションをスマートフォンやタブレット端末などにインストールすることで、インターネットを通じて、外出先などからリアルタイムに様子を確認することができます。
マイクが内蔵された製品なら、外出先から自宅にいるペットに声をかけてコミュニケーションをとることができますよ。
家中を動き回るペットであれば撮影範囲が広く設定されているものや遠隔操作で上下左右にカメラの向きを動かせるもの、夜行性のペットであれば暗視カメラが搭載されているものなど、幅広い製品が販売されていますので、ペットの習性に合ったものを選ぶことをおすすめします。
【給水器・給餌器】
遠隔操作が可能な給水器・給餌器を設置することで、スマートフォンやタブレット端末から飲み水やペットフードの残量を管理することができます。
給水機・給餌器は事前にペットフードや飲み水をタンクにセットする必要があります。
タンクに残量があれば、携帯電話やスマートフォン、タブレット端末に専用アプリをインストールし、遠隔操作で給水器や給餌器にセットした飲み水やペットフードを補充することができます。
(※タイマー設定で決まった時間に補充できる製品もあります)
給水器・給餌器にはさまざまな種類があり、メーカーや機種によって仕様や性能が異なります。
コンセントを挿して電力を供給するものや、電池式のもの、電力を必要としない簡易的なものもあります。
内容量にも違いがあるため、購入を検討する際はメーカーの公式サイトなどを確認し、ペットの個性に合ったものを利用しましょう。
【ウェアラブル端末】
ウェアラブル端末とは、腕や足など体に装着して利用できる情報端末のことです。一般的に歩数計やスマートウォッチとして利用されています。
ペット用のウェアラブル端末では、GPS(ジーピーエス)機能を搭載した首輪などを利用して位置情報の確認ができます。中には首輪のセンサーによって心拍数や体温などを測定し、ペットの健康状態を確認できる製品もあります。
お使いのパソコンやスマートフォン、タブレット端末などに専用アプリをインストールすることで、ペットの健康状態を毎日のデータとして蓄積し、閲覧することもできます。
毎日の健康データがあれば、ペットが怪我や病気をした際に、動物病院での診察の参考になる場合もありますよ。
昨今ではペットの迷子・盗難・事故などの対策として、動物病院でのマイクロチップの埋め込みが推奨されています。
マイクロチップとは小型のIC(アイシー)チップのことで、固有の認識番号が付与されており、ペットや飼い主に関する情報が登録されています。
電波を利用した読み取り機器でマイクロチップのコードを認識するため、充電の必要はありません。
マイクロチップを利用することで、愛護センターから「動物ID普及推進会議(AIPO)」や地元の自治体が管理するデータと照合し、身元がわからないペットでも飼い主へ連絡することができ、飼い主の元へ戻ることができたというケースもあります。
ペットへのICチップの埋め込みについて、詳しくは次のサイトをご覧ください。
■環境省自然環境局(外部サイト)
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pickup/chip.html
また、野生動物の生態調査・保護を目的として、野生動物に装着したGPS機能と「GIS(ジーアイエス)」を利用して活動を行なっている研究機関や保護団体もあります。
GISとは「Geographic Information System(ジオグラフィックインフォメーションシステム)」の略で、「地理情報システム」と呼ばれています。
地理データにさまざまな測定データを関連づけて処理を行い、視覚的にまとめたデータを地図上で表示するシステムです。
GPSとは「Global Positioning System(グローバルポジショニングシステム/全地球測位システム)」の略で、人工衛星を利用し、対象の現在地を測位するシステムのことです。
GPS機能を利用した位置情報の確認については下記のページをご覧ください。
■ネットの知恵袋 Q. 「位置情報」はオンにしたほうがいいの?
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_security23.html
また、湿度や気温に大きな変化がある日は、自宅に残したペットが体調を崩すおそれがあります。
各メーカーでは電気製品認証協議会(SCEA)が掲げる「エアコンの遠隔操作機構に関するSマーク認証の運用基準」をもとにスマートフォン・タブレット端末などに対応したアプリを連動させ、外出先からの遠隔操作でオン・オフや温度調節が可能になるエアコンも販売されています。
エアコン本体とアプリの他に、通信接続用に専用のモデムやアダプターの準備や取り付け工事が必要になる場合がありますので、詳しくはメーカーの公式サイトや家電量販店で、実際の仕様について確認してください。
また、遠隔操作で自宅の家電製品を制御するため、お使いのエアコンのメーカーが提供する公式アプリを利用するようにしましょう。
なお、見守りカメラや給水器・給餌器の遠隔操作での使用や、ウェアラブル端末でアプリやGPS機能を利用するためには、製品に対応したインターネット環境が必要です。
機器によって有線・Wi-Fi対応が異なるため、製品の仕様や性能を確認してくださいね。
スマートフォンやタブレット端末による遠隔操作の際は、お使いの端末のデータ通信を利用しますのでご注意ください。