リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2020.03.26
連載ネットのいろは
vol.38
家でもオフィスでも! パソコン疲れをアロマで簡単リフレッシュ

毎日のデスクワークでパソコンを見続けたり、長時間細かい作業を続けたりと、知らない間に目や肩には疲れがたまっています。
そんなときは、香りの効果で手軽にリフレッシュしてみませんか?なんとなく頭が重いときや集中力が続かないときでも、パっと気分を切り替えることができます。
今回は、そんなアロマの種類と効能や、オフィスでもできるオススメの活用方などをご紹介します。
アロマオイルを使うときに気をつけること
オフィスなど人の多く集まる場所でアロマを楽しむには、
・強い香りは使わない
・使う量に気を付ける
・常に周りに気を配る
など、周りへの配慮が不可欠です。
自分は心地よく感じる香りでも、人によっては不快に感じることもあります。
使う前に声をかけたり、香り方の優しいものを選ぶなど周りの人への思いやりを忘れないようにしましょう。
※アロマオイルの種類によっては、妊娠中の方や疾病中の方などの体調に影響する場合があるため、必ず確認してから使うようにしましょう。
オススメのアロマオイル活用法
・USB型アロマディフューザーを使う
パソコンのUSBポートに差し込んで使うタイプのディフューザーなら、オフィスでも気軽に利用できます。小型のものは周囲に香りも拡散されにくく、仕事の合間のリラックスにも役立ちます。乾燥が気になるときは、アロマ機能がついているUSB加湿器を使うのもオススメです。
・ティッシュやコットンを使う
折り畳んだティッシュペーパーやコットンに、アロマオイルを1~2滴垂らしてデスクに置いておきます。身近なものでできるので、手軽で試しやすい方法です。柔らかに香って影響する範囲も狭いので、自分のスペースで気軽に楽しめますよ。
・アロマストーンを使う
「アロマストーン」と呼ばれる陶器や石膏でできたディフューザーに、アロマオイルを垂らして使用します。こちらも熱を使用しないので香り方が優しく、オフィスにもオススメです。アロマストーンは雑貨屋さんなどで手に入るほか、ハンドメイドでオリジナルのものを作ることもできます。
・マスクにひと吹き
アロマオイルを希釈したものや、市販されているアロマスプレーを、マスクに軽く吹き付けます。スッキリとしたハーブ系の香りは、花粉症の鼻づまりなどにもオススメです。
※アロマオイルをそのままつけると肌荒れの原因になる場合もあるので、なるべく希釈したものや市販のアロマスプレーを使うようにしましょう。
・眼精疲労にホットタオルケア
1日のパソコン疲れを手軽にケアしてみませんか?
洗面器に熱めのお湯を張り、アロマオイルを1~2滴落とします。タオルを浸して水気をしっかり絞れば、ホットタオルの完成。目や肩に乗せて温めると、疲れがじんわりほぐれていきますよ。
目的別で選ぶオススメアロマ

<頭をスッキリさせたいとき>
・ペパーミント
・ローズマリー
・ユーカリ など
ハーブのスッキリした香りでリフレッシュ!ガムやタブレットなどでおなじみのペパーミントをはじめ、爽やかなローズマリーや清涼感のあるユーカリの香りは、眠気があるときや画面を見続けて頭が重たく感じるときにオススメです。
<気分を明るくし、やる気を出したいとき>
・スイートオレンジ
・グレープフルーツ
・ベルガモット など
柑橘系の香りはナチュラルで受け入れられやすく、たくさんの人に親しまれています。オレンジやグレープフルーツの香りは、沈んだ気持ちをパッと明るく元気にしてくれるのが特長です。ベルガモットの爽やかな香りは、アールグレイ(紅茶)の香りづけにも使われています。
<リラックスして落ち着きたいとき>
・ラベンダー
・カモミール
・サンダルウッド など
なんとなく疲れが取れないな...と感じたら、香りでリラックスをしてみませんか?ラベンダーやカモミールの優しい香りは副交感神経を刺激し、自律神経を整えてくれる作用があるといわれています。肩こりや目の疲れが気になるときに、ホットタオルと合わせて使用するのも効果的です。お線香の香りでおなじみのサンダルウッド(白檀)も、気持ちを落ち着かせてくれますよ。

香りは目には見えませんが、うまく活用することでいろいろな効果を得られます。お気に入りの香りや使い方が見つかれば、自分の体や心のケアもぐっと手軽になりますよ。ぜひ暮らしの中に取り入れて、いろいろな香りを楽しんでみてくださいね!
■参考記事
パソコン・スマホによる目の疲れと頭痛を軽くするには? - チエネッタ
https://flets-w.com/chienetta/lifestyle/nrt_ser-cat36_anti-fatigue-pc-sp.html

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
Wi-Fiを使うには? 自宅でWi-Fiに接続する方法と機器...
PC・スマホ/2024.04.10