リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2018.02.01
連載女性たちのホンネをリサーチ
vol.06
冬の定番、我が家の鍋事情いろいろ

冬に食べる料理で欠かせないのが鍋料理。定番の寄せ鍋から変わりダネまで、飽きずにいろんな種類が楽しめるだけでなく、準備や後片付けが楽なので、主婦の強い味方ですよね。今回は、そんな冬の定番について調査しました!
Q1. 自宅でよく作る鍋料理を教えて!

Q2. 鍋料理をしようと思う理由は?

Q3.我が家だけ?鍋料理の珍エピソード。
<鍋の具材に関すること>
●祖父が家で大根を育てていたので、すき焼きに入れていました。
●最近鍋に、油揚げを入れるのがブーム。

スープをいい具合に吸っていておいしそうです!やけどに注意ですが(笑)
●エビを串に刺して入れたことがあり、家族でドキドキしながら食べたけれど、まったく合わなかったこと。

意外!寄せ鍋はエビが入っているのに、串刺しエビは合わないんですね!(笑)
●子どもの頃、ポン酢がきらいだった。自分が料理をするようになってからゴマダレの存在を知り、鍋が好きになった! しかし、歳を重ねてポン酢の魅力がわかるようになり、今はポン酢しか食べない。

昔と違って今はポン酢の種類もいろいろ。ゆずにすだちにシークヮーサー風味など、様々なバリエーションのポン酢を楽しむのも鍋の醍醐味!
●すき焼きのお肉が牛肉だということを、大人になるまで知らなかった。

一つツッコみたい!それまで何の肉だと思っていたんですか!?!?
●最近小4の子どもが、旦那のまねをしてにんにくをガッツリ入れて臭い。

渋いお子さんですねぇ。ただ少し控えて素材の味を楽しみたいもの。にんにくも美味しいですがやさしい味わいも大切に!
<鍋を食べるときの習慣に関すること>
●よく火が通るように、すき焼きの具を鍋の中で混ぜたら「見た目がわるい」と主人にいわれて、もう作りたくなくなりました。

主婦の心、旦那知らず...。お腹に入れば全て同じ!時短テクですよね♪
●我が家では残った汁を鍋に戻すので、見栄えが全然よくない。

別の家で鍋をやった時に、いつもの癖でつい汁を戻した...ってことにならないように!(笑)
●前に1日置きに鍋をしたときは、子どもが飽きて食べてくれなかった。

たとえばよせ鍋、ちゃんこ...ではなく、トマト鍋、豆乳鍋など分かりやすく変えてみるのはどうでしょう!?
●子どもが小さいうちは、テーブルに鍋を置かずにガスコンロに置いて、皿を持って入れにいくスタイルにしている。

バイキング形式は斬新過ぎますが、子どもの安全面を考えるといいアイデア!
【本日のなるほど総括!】鍋料理のマンネリを防ぐ工夫をすべし!

調理の手間を省けて家族団らんにもなる。主婦にとっては一石二鳥ですが、家族に飽きられている可能性も...。たとえば、スープをあんかけ風にしてみたり洋風に変えてみる、シメを雑炊からリゾットに...など、マンネリ脱却の工夫をしてみるべし。「アイデアが思い浮かばない!」という方は、インターネットで調べよう!

珍しい〜!煮込むほどに味が染みこんでおいしそう!これはやってみる価値アリですね。