リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2014.10.11
連載ネットの知恵袋 ネットの疑問あれこれ
Q. 通信速度の上りと下りって何ですか?

インターネットの通信速度測定サイトで速度を測ったら、上りと下りで違う速度が表示されました。上りと下りって何が違うの?
A. 「上り」と「下り」とは、通信の方向を表しており、アップロード(送信)=「上り」、ダウンロード(受信)=「下り」という意味で使われます

※この記事は2014年10月11日現在の情報です。

【上り】とは
「上り」は、メールの送信やパソコンからインターネット上へデータを送るときの通信のことです。上りの速度が速いとメール送信やインターネット上にデータを送る(データのアップロード)ときにかかる時間が短くなります。
【下り】とは
「下り」は、メールの受信やインターネット上の情報を自分のパソコンへ受信させる通信のことです。下りの速度が速いほどメールの受信やWebサイトの閲覧、ソフトウェアのダウンロード時間が短くなります。
このように、「上り」と「下り」では通信方向が異なるため、通信速度測定サイトなどで速度を測定すると「上り」と「下り」では速度に違いが出ます。
ちなみに速度の単位である「bps」とは、1秒間にどれだけのデータ量を転送できるかを示すものです。この数字が大きいほど、回線速度が速いということになります。 1Mbpsであれば1秒間に約6万5千字もの日本語を通信でき、新聞1ページ=約1万2870文字なので、約6ページ分になります。 一般的に通信速度は「下り」の数値のことなので、通信速度測定の際には「下り」の速度を参考にしてくださいね。