リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
審査22-956-1
公開日:2018.02.16
連載ネットの知恵袋 パソコン機器
最近よく耳にする「Qi」ってどういうものですか?
置くだけで充電ができるのはとても便利ですが、デメリットもあります。
充電台と端末内のコイルが隣接している必要があるので、充電台に内蔵されているコイルが1つの場合は、スマートフォンやタブレット端末を置く位置がずれると充電できなくなる場合があります。
そのため、充電しながらスマートフォンやタブレット端末を操作することが困難です。
なお、どの位置に置いても充電ができるように、充電台内部のコイルが複数入っているものもあります。
また、充電する際に金属製のスマートフォンカバーやホールドリングが熱くなる場合もあるので、装着している場合は注意が必要です。
Qiに対応した充電台は、家電量販店などで販売されています。 購入する際はお持ちのスマートフォンやタブレット端末がQiに対応しているかどうかをメーカーに確認してくださいね。
※この記事は2018年2月16日現在の情報です。
リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
審査22-956-1
Amazon Prime Videoをテレビで見るには? 視...
ライフスタイル/2023.03.16
画像生成AIとは? おすすめの人気サービス7選!
テクノロジー/2023.03.16
光回線とケーブルテレビの違いを解説|メリット・デメリット、特...
ライフスタイル/2023.03.16
【わかりやすく解説】Wi-Fiの2.4GHzと5GHzって何...
PC・スマホ/2023.03.16
【初心者向け】自宅用インターネットの種類と選び方をわかりやす...
ライフスタイル/2023.02.28
新居での生活を快適に! おさえておきたいインターネットのお引...
ライフスタイル/2023.02.16
スマートフォンやタブレットなどの端末は、充電用コードを挿し込んでコンセントから電力を給電するのが一般的な充電方法ですが、最近は充電用コードを使わずにワイヤレスで充電する方法があります。
「Qi」という規格に対応したスマートフォンやタブレットなどの端末と、充電台を用意すると、充電台に置くだけで充電ができるんですよ。
Qiは「電磁誘導方式」と「磁界共鳴方式」を組み合わせた国際標準規格で、「チー」は中国語で目に見えない力を表す「気」という意味です。
これは、2つのコイルを隣接させ一方のコイルに電流を流すと、もう一方のコイルにも電流が流れる仕組みのことです。
Qiの場合は充電台に電流が流れていて、Qiに対応した端末を置くと端末内部のコイルにも電流が流れ、充電用コードを挿し込んでいなくても充電できる仕組みになっています。