リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2014.11.28
連載ネットの知恵袋 パソコンの操作
Q. 思うように変換ができなくなりました。どうしたらいいの?

検索欄に入力した文字を変換すると、変換候補にひらがなやカタカナしかなく、漢字がありません。また、勝手にローマ字とかな入力が切り替わってしまい、文字が入力できないこともあります。解決する方法はありますか。
A. 文字入力を補助する「日本語IME」を最新版にしてみましょう

※この記事は2014年11月28日現在の情報です。

NEW最新記事

Web3.0(Web3)とは何か? 基本の解説とその未来 現...
テクノロジー/2025.04.25

10G(ギガ)回線がおすすめな人とは? 利用するために必要な...
ライフスタイル/2025.03.28

Wi-Fi7とは? これまでのWi-Fiとの違いや活用シーン...
PC・スマホ/2025.03.28

メタバースの始め方とは? 準備するものやできること
テクノロジー/2025.02.27

「ストリーミング」とは? 「ダウンロード」との違いやメリット...
テクノロジー/2025.02.27

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30
インターネットで検索を行なうときに、検索欄に文字を入力しても思うような文字が変換候補に表示されないと困りますよね。 文字を入力する際に日本語IMEが漢字やひらがな、カタカナへ変換します。 日本語IMEにはいくつかの種類があり、Windows OSのパソコンは「Microsoft IME」や、Office製品(Word、Outlook、Excelなど)とあわせてインストールされる「Microsoft Office IME」が多く利用されています。
もし思うように文字が変換できないようなら日本語IMEを最新のバージョンに変更すると改善されることがあります。
日本語IMEを最新バージョンにする方法は利用中の日本語IMEによって異なります。