リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2014.10.31
連載ネットの知恵袋 パソコンの操作
Q. 文字や図形を拡大したい

ソフトウェアのメニューやWebサイト上の地図や文字が小さくて見づらいです。拡大して見ることはできますか?
A. パソコンの「拡大鏡」機能を使いましょう

※この記事は2014年10月31日現在の情報です。

NEW最新記事

Web3.0(Web3)とは何か? 基本の解説とその未来 現...
テクノロジー/2025.04.25

10G(ギガ)回線がおすすめな人とは? 利用するために必要な...
ライフスタイル/2025.03.28

Wi-Fi7とは? これまでのWi-Fiとの違いや活用シーン...
PC・スマホ/2025.03.28

メタバースの始め方とは? 準備するものやできること
テクノロジー/2025.02.27

「ストリーミング」とは? 「ダウンロード」との違いやメリット...
テクノロジー/2025.02.27

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30
パソコンを使っているともっと大きな文字や画像で見たいときがありますよね。 パソコンには文字や図のサイズが小さく感じるときに画面の一部を拡大して見る機能が備わっています。 Windowsのパソコンでは「拡大鏡」という機能を利用すると、画面に表示されている文字や画像を部分的に拡大して見ることができますよ。 拡大鏡はパソコンの画面上で虫めがねを利用するように使用できるので、ぜひご活用くださいね。
ここでは、Windows 8.1で拡大鏡を利用する方法を紹介します。
【操作方法】
拡大鏡にはマウスポイント(マウスの矢印)の周りだけを拡大したり、画面全体を拡大する設定などがあります。 拡大鏡を起動すると設定用の画面(メニュー)が表示されるので、倍率とレンズを使いやすい設定に変更してくださいね。
<倍率>
表示サイズを16倍まで拡大できます。
<レンズ>
設定画面の項目にある[レンズ]のチェックボックスにチェックをつけると画面上に虫めがねのようなレンズが表示され、マウスポインタがある場所が拡大されます。
拡大鏡は起動してしばらくすると設定用の画面が虫めがねのイラストに変わります。設定を変更する場合は、虫めがねのイラストをクリックするとメニューが表示されますよ。
もし、Webサイトを閲覧しているときに文字サイズが小さく見づらい場合は、拡大鏡を使うほかにもブラウザーの設定を変更して文字サイズを大きくすることができます。Webサイトの文字サイズを変更する方法については、ネットの知恵袋でもご紹介していますのでご覧ください。
■ネットの知恵袋 - ブラウザーの操作 Q.ページの文字サイズを変更したい
http://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_browser04.html