リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2018.12.27
連載あなたを守るセキュリティー講座
vol.26
これだけはやっておきたい スマートフォン"7つの設定"

毎日持ち歩くスマホはどんなに気を付けていても紛失や盗難被害の可能性が高いもの。スマホのセキュリティー対策は万全ですか?
これから、もしもの時のための備えになる"7つの設定"をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
もしあなたがスマホを落としたら...
もしあなたがスマホを落としたとします。それを悪意を持った人が拾った場合、スマホの中に入っている個人情報を盗み見ようとするかもしれません。ショッピングサイトでクレジットカード情報を保存している場合、不正に利用されてしまうかもしれません。また、会員登録が必要とされるアプリではアプリを起動するだけでログインできるものもあるため、登録された個人情報を見られ、それを悪用した金銭的・精神的な被害を受ける危険性も考えられます。こういった被害にあわないためにスマホの管理には気をつけなければなりません。

1. 最新のOSとアプリを使用する
スマホもパソコン同様に、OS・アプリの脆弱性を狙った攻撃がありますが、使用しているスマホのOSやアプリを常に最新のものに更新することでセキュリティーを強固にすることが可能です。
しかし、OSやアプリのアップデートには多くの通信が発生したり、時間がかかることがありますので、ご自宅などにWi-Fiがあれば、そのWi-Fiを利用して更新することをおすすめします。
2. 端末のデータをバックアップする
スマホのデータをオンラインストレージサービスなどにバックアップしておくと、万が一ランサムウェアの被害にあいスマホを初期化したとしても、バックアップしたデータをスマホに戻すことができます。
3. 「端末を探す(位置情報)」機能を有効にする
スマホのGPSなどの位置情報機能をオンにしておくことで、紛失したり盗難にあった場合でもパソコンからスマホの位置を調べることができるようになり、見つける可能性を高められます。位置がわかっても何らかの事情で手元に戻らない状況になったとしても、位置情報機能がオンになっていれば、他者へのスマホ内部の情報漏えいを防ぐために遠隔ロックまたはデータ消去が可能になります。
※一部端末ではこの機能が使えない場合があります。
4. 「画面ロック」機能を有効にする
盗難、紛失時や、端末をどこかに置きっぱなしにした際に第三者に端末内のデータを見られることを防ぐためにも、一定時間触れずにいると画面を自動的にロックしてくれる機能を有効にしておきましょう。画面ロックの解除には、パスワードや暗証番号などを要求されますので、セキュリティーが高まります。ロック解除のためのパスワード等は、第三者に推測されにくいものでなければ効果を発揮しません。アルファベットの並び順や英単語などのパスワード、規則的な数字や生年月日など、わかりやすいものは避けるようにしましょう。
■参考記事
チエネッタ
アカウント乗っ取りの危険とその対策
https://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/nrt_ser-security_account-hijacking-risk.html
5. 公衆無線LAN(Wi-Fi)を使うときは選んで利用する
スマホ利用者の中には外出先でのデータ通信を節約するため、公衆無線LAN(Wi-Fi)を有効に活用している方もいらっしゃるでしょう。しかし、街中を飛び交う、多くの方が利用できる公衆無線LANの中には、セキュリティーを重視していないものがあり、情報を盗まれたり不正なWebサイトに誘導されるなどの危険性があります。安心できる事業者などが提供する安全性の確保された公衆無線LANを優先して利用しましょう。
6. SNSはプライバシー設定を行う
スマホでSNSやチャットを利用して友人と会話する際、SNSの内容をどの範囲の人にまで公開するのか設定する必要があります。設定せずにSNSやチャットを使っていると、友人や知人、家族だけでなく意図しない相手や見ず知らずの人にもプライベートな情報を知られてしまうことにつながる可能性があります。
7. セキュリティー対策ソフトを利用する
攻撃者が銀行の偽の詐欺サイトやショッピングサイトなどを作成し、利用者に個人情報や銀行の暗証番号、クレジットカード情報を入力させその情報を盗むフィッシング詐欺。
そういう手口があると知っていても巧妙で気づく事が難しい場合があります。そのような時のためにセキュリティー対策ソフトを導入しておくと、被害をまぬがれる可能性が高くなります。
まとめ
スマホにもセキュリティー対策ソフトが大切なのはもちろんですが、それとあわせてスマホを紛失や盗難から守ること、バックアップをとることもまた個人情報を守るという点で重要なことです。個人情報を守りながら楽しくスマホを活用しましょう。
※トレンドマイクロ社より転載
■参考記事
最低限これだけはやっておきたいスマホの設定7選 - トレンドマイクロ is702 2017年 12月21日
https://www.is702.jp/special/2254/

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
Wi-Fiを使うには? 自宅でWi-Fiに接続する方法と機器...
PC・スマホ/2024.04.10