リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2014.01.31
連載ネットの知恵袋 ネットの疑問あれこれ
Q. バグって何ですか?

パソコンでゲームをしていると画面の表示がおかしくなりました。それを友人に相談したところ、ゲームプログラムのバグではないか?と言われました。 バグって何ですか?
A. パソコンやプログラムの不具合を「バグ」と呼びます

※この記事は2014年1月31日現在の情報です。

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
「バグ」とは英語の「bug=虫」のことです。 1940年代にアメリカで開発された初期のコンピューターである『Harvard MarkⅡ(ハーバードマークツー)』が故障した際の修理で、パソコン内部に入り込んだ虫が原因であったことが判明しました。
このことから、プログラムの不具合を表わす言葉として「バグ」という言葉が広まったようです。 なお、このときに見つかった虫は、今でもアメリカにあるスミソニアン博物館の『ナショナル・ミュージアム・オブ・アメリカン・ヒストリー』に展示されています。
また、故障したHarvard MarkⅡから虫を取りぞくと改善したことから、不具合を改善する作業のことを【デバッグ(debug)】と呼ぶようになったとも言われています。 この「debug」の「de」は英語で除去するという意味の接頭語に虫の「bug」を合わせた言葉なんですよ。
このようにコンピューターに関する用語にはユーモアが盛り込まれているものがいくつかあります。ネットの知恵袋ではマウスについてのお話をご紹介していますので、よかったらご覧くださいね。
■ネットの知恵袋 - 周辺機器 Q.マウスっていつごろから使われているの?
http://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_pc-equipment32.html