リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2013.04.01
連載ネットの知恵袋 パソコン機器
Q. パソコンのお手入れで、気をつけることはありますか?

パソコンの裏側をふとのぞいてみたら、壁とパソコンの間にほこりがいっぱいたまっていました。パソコンのお手入れをするときに、何か気をつけることはありますか?
A. ほこりはパソコンの大敵です。日頃からお掃除を心がけましょう

※この記事は2013年4月1日現在の情報です。

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
パソコンは、長時間使っていると本体が熱を持つため、パソコン内部の温度が上昇しすぎないようにファンが取り付けられていますが、ファンが回ることで風がまきあげられ、パソコンの中にもほこりが入ってしまうことがあります。 また、そのまま放っておくと、パソコンの熱で中にたまったほこりに火が付いて煙が出てくることもありますので、注意しましょう。
ここでは、パソコン本体の外側、ディスプレイ、キーボード、マウスのお手入れについてご案内します。 必ずパソコンの電源を切り、コンセントを抜いてからお手入れを始めてくださいね。
パソコン本体
乾いたやわらかい布などで、パソコンの周りについたほこりを落とします。特に背面のほこりは丁寧に落としてください。 落としたほこりや背面に付いたしつこいほこりは、掃除機でしっかりと吸い取ります。
ディスプレイ
ディスプレイは静電気を帯びやすく、空気中のほこりが付着しやすいため、そのままにしておくと汚れが取れにくくなってしまいます。 ディスプレイの汚れは乾いた布で軽く拭きましょう。画面のくもりや汚れが気になるのであれば、市販されているパソコンのディスプレイ用クリーナーを使うときれいになります。 拭くときは、力をいれすぎないように気をつけましょう。
キーボード
キーボードのキーの隙間は、ほこりがたまりやすい場所です。隙間のほこりは掃除機の吸い込み口をブラシタイプに付け替えて、キーボードの上を軽くなでるように吸い取ります。 キーボードの汚れは乾いた布で強めに拭き、汚れが取れない場合は水にぬらしてきつく絞った布で拭きましょう。また、キーとキーの間は綿棒を使って丁寧に汚れを拭き取ります。 キーボードの掃除をするときは、キーボードの内部に綿棒を落とさないように気をつけてくださいね。
マウス
常に触れているマウスはどうしても汚れてしまいます。マウスの外側は水にぬらしてきつく絞った布で拭き取るときれいになります。 ボール式マウスは、ボールの中にほこりやごみが入ると動きが悪くなりますので、マウスの裏面の蓋を取り外し、ごみやほこりを取り除きましょう。 光学式マウスは、センサー部分に掃除機の吸い込み口をそっとあて、ほこりやごみを吸い取ってください。マウスパッドを使用している場合は、表面のほこりや汚れを拭いてマウスが操作しやすいようにしておきましょう。
いつもインターネットでの調べものや文書作成で役立ってくれるパソコン。定期的にお手入れをして、いたわってあげてくださいね。