リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2018.03.02
連載ネットの知恵袋 セキュリティー
Q. 子どもが見るWebサイトを制限したい

小学生の子どもがスマートフォンやパソコンでインターネットをしています。 悪影響を受けるWebサイトは見せたくありません。あらかじめ見られないようにする方法はありますか。
A. 有害サイトをフィルタリングでブロックしましょう

1:スマートフォンを契約している会社のサービスを利用する
大手携帯キャリアをはじめ、スマートフォンの通信サービスを提供している会社には、フィルタリングサービスがオプションとして用意されている場合があります。
提供されている内容は会社により異なりますので、お子さまが利用しているスマートフォンを契約している会社のサービスをご確認ください。
- ※新規でスマートフォンの端末を契約する場合は、子どもが使用することを伝えると良いでしょう。
2:アプリを利用する
「Google Play」や「App Store」などのアプリストアから「ペアレンタルコントロール」または「フィルタリング」で検索をすると、該当するアプリをダウンロードすることができます。説明文や利用者のレビューをよく読んでからダウンロードしてくださいね。
セキュリティー対策ソフトや契約している通信会社が提供しているアプリを選ぶことがおすすめです。
- ※セキュリティー対策を騙った不正アプリも見受けられるため信頼できるものを選び、注意してご利用ください。
1:Windows 10に搭載されている機能を利用する
Microsoft アカウントを使って保護者が子どもの利用制限をかけることができます。標準ブラウザーのMicrosoft Edge およびInternet Explorer 使用の際はMicrosoftが規定している不適切なWebサイトをブロックします。
(自分で決めた特定のWebサイトのURLをブロックすることもできます。)
- ※新規でスマートフォンの端末を契約する場合は、子どもが使用することを伝えると良いでしょう。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12439/microsoft-account-set-child-restrictions-windows-10-xbox-one
2:契約している回線業者、プロバイダーのサービスを利用する
インターネットの回線事業者、プロバイダーではオプションとしてペアレンタルコントロールやフィルタリングサービスが用意されていることがあります。
契約されている回線事業者やプロバイダーに確認してみてくださいね。
3:Webブラウザーの設定を利用する
特定のWebブラウザーでインターネットをしている場合に有効です。Webブラウザーによっては、スマートフォンと連携させることもできますよ。
https://support.google.com/websearch/answer/510
https://support.mozilla.org/ja/kb/Parental%20controls
今回ご紹介したフィルタリングサービスにはさまざまなプランがあり、提供元や通信環境、使用端末等により利用できる内容が異なります。利用規約や注意事項などを事前に必ずご確認ください。
ワンポイント
子ども向けの検索エンジンなら子どもに有害な情報が含まれていないかを事前に確認してから表示する独自の仕組みを取り入れているため、より安心です。保護者用の説明ページもあるので、特徴がよくわかりますよ。
■Yahooきっず(外部サイト)
https://kids.yahoo.co.jp/
※この記事は2018年3月2日現在の情報です。

インターネットはさまざまなWebサイトを誰でも簡単に見ることができて便利ですが、一方でお子さまへの影響が心配ですよね。
近年ではスマートフォンの普及により、未成年を狙ったインターネット犯罪の被害も増加しています。
子どもが使用するスマートフォンやパソコンなどの端末は、ペアレンタルコントロールと呼ばれる機能を保護者が利用することで、使用時間を制限したり、使い方を見守ったりすることができますよ。
ペアレンタルコントロールに含まれる機能にはフィルタリングサービスがあります。
フィルタリングサービスでは特定のWebサイトへの接続を制限できるため、子どもにとって有害なWebサイト(出会い系サイトなど)をブロックし、見せないようにすることができますよ。
※ペアレンタルコントロールの機能としてフィルタリングが含まれている場合と、独自でフィルタリングサービスを利用する必要がある場合があります。
今回はスマートフォン、パソコンで利用できる代表的なフィルタリングサービスの種類をご紹介します。お子さまの年齢、使用しているスマートフォンやパソコンの機種、通信環境に合わせて使ってみてくださいね。