リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2020.02.27
連載ネットのいろは
vol.36
パソコン・スマホによる目の疲れと頭痛を軽くするには?

パソコンを使うと目が疲れたり、スマホを見続けていると頭が痛くなったり...こんなお悩みを抱えていませんか?
目の疲れの一因に、"液晶画面の光"があるとされています。
自分の一日を振り返ってみて、"食事やお風呂、支度などの時間以外はずっと液晶画面を見続けているなぁ..."と思われた方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は液晶画面と上手に付き合うための自分でできる改善方法をご紹介します。
なぜ液晶画面の光は目に悪い?
液晶画面からでる光には
・目の奥まで届く強いエネルギーをもっている
・光がまっすぐに進まない
といった特徴があります。これにより、像のぼやけ・ピントずれが発生すると言われています。
知らず知らずの間に目の負担になり目が疲れるため、「目によくない光」とされています。
パソコン・スマホによる目の疲れと頭痛を軽くする方法6選
1.ディスプレイの明るさを落とす
一番お手軽にできることが、ディスプレイの明るさを落とすことです。まぶしさを抑えることができるので目の疲労を軽減できます。
2.夜間モード(ブルーライト軽減モード)にする
夜間モードに設定すると、「目によくない光」を弱めた目に優しい暖色系の色域になります。
3.1時間パソコンをみたら、休憩を取り入れる
液晶画面の光を凝視し続けると、筋肉が凝り固まって目が疲れる原因となります。中には近視になる方もいるようです。
一定時間毎に目を休ませてあげると、疲労度が変わってきます。
例えば、1時間ごとに少し休憩する等です。
■休憩中におすすめの目のほぐし方
・窓から遠くの景色を見られる場合は、遠くを見て筋肉の凝りをほぐしてあげる
・数分ディスプレイを見るのをやめて、目の体操をする
(目をぎゅっと強く閉じたり、目の上に手をあてたり、軽くマッサージをしたりする)
これらをとりいれると、目の緊張感がほぐれていくのが感じられます。
4.ディスプレイへの映り込みを減らす
照明が部屋の中央付近にあり、壁に向かってパソコンを設置している場合や、背後にライトや別のディスプレイがあると、それらが映り込んでしまい、ピントがあいにくくなり疲れ目の原因となります。
自宅ならレイアウトを変えることができますが、職場だとレイアウト変更ができません。
どうしようかと困る場合には、パソコンの画面にフィルムを貼る【光が画面に映り込まないノングレアパネル】というものも販売していますので活用してもいいですね。
5.夕方以降に液晶画面の光を見る頻度を減らす
液晶画面の光には"覚醒効果"があるといわれています。
夕方になると体内時計により身体はお休みモードになっていきますが、夜遅くまで液晶画面を見続けていると、身体は覚醒し続けてしまい、休まる暇がなくなってしまうそうです。
目の疲労を回復させるためにも、夜遅い時間は液晶画面の光を見ることを控えて、"翌日に目の疲れを残さない心がけ"をしてみましょう。
6.ブルーライトカットメガネ・フィルムを活用する
ブルーライトカットメガネやフィルムもオススメです。
コントラストを向上させて見やすくしたり、「目の奥まで届く強いエネルギー」をカットし目の疲れを軽減したりできます。

長時間パソコンを使わなければならない場合や、スマホを見続けてしまう場合には、ぜひご紹介した内容を実践してみてください。
きっと目にかかる負担が軽くなり、疲れにくくなりますよ。
ちりもつもれば山となります。
目を労われるように、できることからはじめていきたいですね。
■参考記事
Q. 画面の明るさや色の加減を調整したい - ネットの知恵袋
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/pc-operate/pc-operate95.html
Q. パソコンのディスプレイの明るさを変えることはできないの? - ネットの知恵袋
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/pc-operate/pc-operate77.html
Q. ディスプレイの選び方がわからない - ネットの知恵袋
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/pc-equipment/pc-equipment23.html

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
Wi-Fiを使うには? 自宅でWi-Fiに接続する方法と機器...
PC・スマホ/2024.04.10