リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2013.04.01
連載ネットの知恵袋 パソコン機器
Q. 複数台のパソコンをインターネットにつなげたい

パソコンを複数台持っているのですが、全てのパソコンでインターネットができるようにすることはできますか?
A. ルーターを使えば可能です

接続方法にあわせてルーターを用意しよう
ルーターには、LANケーブルを使った有線接続で複数台のパソコンをつなげる「有線ルーター」と、電波を使った無線接続で複数台のパソコンをつなげる「無線ルーター」の2種類があります。
有線接続と無線接続では、それぞれ次のような特徴がありますので、ご希望の接続方法に応じたルーターをご用意ください。
◆有線接続の特徴
- 通信速度や通信状態が無線接続に比べて安定している。
- ケーブルが届く範囲で設置場所を考える必要がある。
◆無線接続の特徴
- 電波が届く範囲であれば家中のどこでもインターネットができる。
- 障害物や設置場所によって通信が不安定になることや切断することがある。
なお、インターネットの回線工事の際に設置される「回線終端装置」又は、「ADSLモデム」という機器にルーター機能が搭載されている場合があります。ルーターを用意する前に設置されている機器の機能を確認してくださいね。
セキュリティーも忘れずに
安全にインターネットを利用するために、新しくインターネットにつなげたパソコンにも忘れずセキュリティー対策をしましょう。
無線接続については、「ネットの知恵袋:パソコン機器」でもご案内しているので、そちらもご覧くださいね。
■ネットの知恵袋 - パソコン機器 Q.無線LANとは何ですか?
http://flets-w.com/chienetta/pc_mobile/cb_wi-fi01.html
※この記事は2013年4月1日現在の情報です。

複数台のパソコンをインターネットにつなげるには、「ルーター」という機器を使います。 ルーターはネットワークを自動的に管理する機能を持っているので、1台のルーターに複数台のパソコンを接続すると、どのパソコンからもインターネットにつながります。 また、インターネットにつながるパソコンの台数を増やしても、あらたにインターネット回線やプロバイダの契約をする必要はありません。