チエネッタ

presented by NTT西日本

文字サイズ

更新日:2025.09.29

初心者必見! ゲーミングPCが届いたら最初にやるべき初期設定まとめ

ゲーミングPCとデスクのイメージ

念願のゲーミングPCを手に入れたら、すぐにゲームをプレイしたくなると思いますが、その前に最初にやることがいくつかあります。本記事では、ゲーミングPCが届いたら最初にやるべき初期設定を初心者向けにまとめました。

ゲーミングPCが届いたら最初にやること

ゲーミングPCのイメージ

≪開封≫

ゲーミングPCが届いたら、まずは開封しましょう。ワクワクする気持ちを抑えつつ、ゲーミングPC本体の状態に問題がないか、周辺機器などの同梱品に不備や欠品がないかを確認してください。

≪設置≫

ゲーミングPCを設置する場所は、一般的なパソコンと同様、快適性や通気性を考慮して決めるようにしましょう。

まず、ディスプレイの高さは、目線より少し下が疲れにくいといわれています。パソコンスタンドなどを活用し、使いやすい高さに調整してください。

次に、デスクトップのゲーミングPCの場合、床に直接置くのは避けましょう。冷却効率が下がったり、ホコリがゲーミングPCの内部に入りやすくなったりして、故障のリスクが高まる恐れがあります。専用のラックを使用するなどして床から5cm以上離して設置すると、床に直接置いたときと比べて故障のリスクが軽減します。

≪周辺機器の接続≫

ゲーミングPCを動かすうえで必要な周辺機器は、キーボード、マウス、LANケーブル、モニター、電源ケーブルなどが主に挙げられます。

接続作業は難しいものではありませんが、初心者の中にはモニターの接続に迷う人がいるかもしれません。モニターを接続する際は、内蔵GPU側ではなく、グラフィックボード側に接続することを覚えておきましょう。

USB接続の周辺機器が多いと、USBの差し込み口(USBポート)が足りなくなることがあります。そのため、事前にゲーミングPCのUSBポートの数が足りるかどうかを確認しておくと良いでしょう。

ゲーミングPCで絶対やるべき初期設定

ゲームをしている男女のイメージ

≪Windowsの初期設定≫

Microsoftアカウントやパスワードを設定しましょう。すでにMicrosoftアカウントを持っていたり、以前に使っていたPCがあったりする場合は、自動バックアップの設定なども発生します。

≪ディスプレイの設定≫

・リフレッシュレートの設定
リフレッシュレートとは、1秒間に表示される画像の枚数のことで、単位はHz(ヘルツ)。例えば、1秒間に60枚の画像が連続で表示される場合、60Hzとなります。ゲーミングPCでゲームをプレイするなら、モニターのリフレッシュレートの設定が重要。購入したモニターで設定できるリフレッシュレートの上限が高ければ高いほど、滑らかな映像でゲームを楽しめます。初期設定では上限が低く設定されていることがあるため、その場合は最大リフレッシュレートに変更しましょう。

・明るさの設定
ゲームの視認性を向上させるには、ディスプレイの明るさの設定も欠かせません。ゲームの種類やプレイ環境に合わせた適切な明るさに設定しましょう。

・マルチディスプレイの設定
複数のディスプレイを使用してゲームをプレイしたいのなら、マルチディスプレイの設定が必要です。マルチディスプレイを設定すれば、ゲーム画面を広範囲に表示させたり、ゲームをプレイしながら別のディスプレイで情報を確認したりできます。

≪ゲームモードの有効化≫

ゲーミングPCでゲームに集中したいなら、Windowsでゲームモードを有効にしましょう。Windows Updateの再起動通知などが制御されるため、途中でゲームが中断されることを防げます。加えて、フレームレートの安定化に向けて調整されます。

初期設定で有効になっていることが多いですが、念のため確認してみてください。

≪マウスポインタの精度の無効化≫

Windowsには「ポインターの精度を高める」という機能が備わっています。デフォルトではONの状態になっていますが、これにより、カーソルの加速度が増し、マウスを動かしたときに通常よりもカーソルの移動距離が長くなります。

長い距離をカーソル移動する際には便利ですが、FPS(ファーストパーソン・シューティングゲーム)のように正確な狙いを定めなければならないゲームの場合、エイムの妨げになるため、マウスポインタの精度を無効化しておいたほうが良いでしょう。

≪バックグラウンドアプリの停止≫

Windowsでは、アクティブかどうかにかかわらず、アプリをバックグラウンドで実行することができます。つまり、起動しているアプリがひとつだけに見えたとしても、その裏で複数のアプリが実行されているのかもしれないのです。

不要なアプリが動いていると、メモリやCPUを無駄に使用し、パソコンの動作が重くなってしまいかねません。ゲームのプレイ中はただでさえパソコンの負荷が増えるため、不要なアプリは停止する設定をしておきましょう。

≪Xbox Game Barの削除≫

「Xbox Game Bar(エックスボックス ゲーム バー)」は、ゲーム中の画面や音声の録画・録音などができるWindows搭載機能です。負荷がかかるため、必要なければ削除してしまって構いません。

配信するためにゲーム画面を録画・録音したい場合も、無料で使える高性能なツールがあるため、Xbox Game Barは削除してしまって良いでしょう。

≪グラフィックボードの設定≫

ゲーミングPCが届いたら、グラフィックボードの設定も忘れずに。グラフィックボードの性能を最大化するには、対応する最新ドライバーをインストールすることが求められます。届いたばかりのゲーミングPCでは、インストールされているドライバーが最新の状態ではないケースも。初期設定の段階で、必ずドライバーを最新の状態に更新しましょう。

ゲーミングPCでおすすめの便利な初期設定

ゲームをしている男性のイメージ

≪固定キー機能の無効化≫

シフトキーを5回連打すると、「固定キー機能を有効にしますか?」というメッセージウィンドウが表示されます。ゲーム中にメッセージウィンドウが表示され、プレイへ影響が出ることを考えると、事前に固定キー機能は無効化しておいたほうが良いかもしれません。

≪電源の設定≫

一定時間パソコンを操作しないと、自動的にスリープ状態になったり、電源が切れたりしますが、この時間は自由に設定ができます。

また、バッテリーの消費具合についても自分で設定することができるので、電源に接続した状態でゲームをプレイするのであれば「最適なパフォーマンス」にしておきましょう。負荷が増えるような場面でも、ゲームの処理が優先されます。

≪ショートカットの設定≫

キーボードに備わっている便利な機能のひとつが「ショートカット」。よく使うショートカットを設定しておけば、複雑な操作もワンタッチで行えます。

≪セキュリティーソフトのアンインストール≫

ゲーミングPCには、マカフィーやノートンといったセキュリティーソフトが標準でインストールされていることがあります。

セキュリティーソフトについては、Windowsに搭載されている「Windows Defender」で十分ともいわれているため、ゲーミングPCのパフォーマンスが気になる場合は、それ以外のセキュリティーソフトのアンインストールも検討してみましょう。

ゲーミングPCをストレスなく楽しむには、高速・高品質な回線が鍵を握る!

ゲームをしている女性のイメージ

今回は、初心者向けにゲーミングPCが届いたら最初にやるべき初期設定についてご紹介しました。リフレッシュレートの設定や、ゲームモードの有効化、バックグラウンドアプリの停止などを実施し、ゲームに適した設定をしてあげることが大切です。

しかし、いくらゲーミングPCの設定を万全にしたとしても、回線が遅いとゲーム画面が遅延したりフリーズしたりしてしまって、元も子もありません。ゲーミングPCをストレスなく楽しめるかどうかは、高速・高品質な回線が鍵を握っているのです。

NTT西日本では、フレッツ光史上、最速スペックの通信速度が最大概ね10G(ギガ)※1 の「フレッツ 光クロス ※2」を提供しています。また、NTT西日本から光回線を借り受けて提供している光コラボレーション事業者の「コラボ光」からも最大概ね10G(ギガ)スペックのサービスが多く提供されています。※3

興味のある方は「フレッツ 光クロス」がお住まいのエリアで利用できるか「提供エリア検索」で調べてみてください。

※1 ・技術規格上の最大値であり実効速度ではありません。通信品質確保などに必要なデータが付与されるため、実効速度の最大値は技術規格上の最大値より十数%程度低下します。
・通信速度は、端末機器の仕様などお客さまのご利用環境や回線の混雑状況などによって低下します。
※2 フレッツ 光クロスは一部サービスがご利用いただけません(セキュリティ対策ツールなど)。
詳細は[https://flets-w.com/service/cross/service_menu/]をご確認ください。
※3 インターネットのご利用には、プロバイダーとの契約・料金が必要です。


高速・高品質なNTT西日本の回線で、ゲーミングPCを心ゆくまで満喫してください。

※この記事は2025年9月29日現在の情報です。

※本項に記載されている商品またはサービスなどの名称は、各社の商標または登録商標です。

「インターネット回線」を見直してみませんか? 「インターネット回線」を見直してみませんか?

リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。

チエネッタ編集部

チエネッタ編集部

インターネットを楽しく・便利に使うための情報を発信しています。Wi-Fiを使った節約術や、パソコンの便利な操作方法など、暮らしに役立つ「チエ」と、会話を盛り上げる「ネタ」をお届けします。
運営会社:NTT西日本

こちらもおすすめ

あなたのお気に入りリスト

あなたが最近読んだ記事

審査25-479