リモートワーク、オンラインゲーム、スマートフォンのWi-Fiなど日々の仕事や暮らしで安定して高速な光回線が求められています。
光回線を選ぶなら、「NTT西日本品質」という選択を。
更新日:2013.03.01
連載ネットの知恵袋 パソコン機器
Q. パソコンの画面をテレビに表示させたい

テレビにパソコンの画面を表示して家族で一緒に写真を見たいのですが、どうやって接続すればよいですか?
A. テレビとパソコンの接続端子を確認して接続ケーブルを用意しましょう

※この記事は2013年3月1日現在の情報です。

NEW最新記事

インターネットの回線速度が遅いと感じたら? 原因や対策を解説
PC・スマホ/2025.01.30

「生成AI」とは? 従来のAIとの違いや便利な使い方と注意点
テクノロジー/2024.12.25

PCを自作するメリットや手順とは? 初心者向けに注意点を解説
PC・スマホ/2024.11.28

コネクテッドTV(CTV)とは? YouTubeなどをテレビ...
ライフスタイル/2024.11.28

Twitchの配信方法をわかりやすく解説! 設定から収益化の...
ホビー/2024.10.30

XR(クロスリアリティ)とは? VR・AR・MRの違いやXR...
テクノロジー/2024.10.30
パソコンに保存している写真をテレビの大画面で見れると家族で楽しめますよね。
パソコンとテレビを接続するには、接続端子にあったケーブルを用意する必要があります。パソコンやテレビには接続端子があり、接続端子によって利用するケーブルが異なります。 最近のテレビやパソコンにはHDMIとよばれる端子が備わっているものが多く、パソコンとテレビの両方に備わっていればHDMIケーブルで接続するとテレビの画面で写真を見ることができますよ。 パソコンとテレビそれぞれにHDMI端子がない場合は、DVI端子やVGA端子(アナログRGB端子)を利用しましょう。
なお、HDMI端子は映像や音声をデジタル信号で入出力できますが、DVI端子やVGA端子は映像のみ入出力できる端子ですので、音声を再生するときは音声ケーブルを別途用意してくださいね。
パソコンとテレビ側の端子が異なる場合は、HDMI端子とDVI端子を接続する変換ケーブルや変換アダプタを利用するとテレビにパソコン画面を表示できることがあります。 ただし、変換ケーブルの種類などにより正常に表示できないことがありますので、購入前には家電量販店などで相談してください。
また、テレビにパソコンが接続できても、テレビに表示された画面がおさまらない場合や、小さく表示される場合があります。そのときはパソコンの解像度を変更しましょう。
HDMIなどの他にも、最近ではWiDi(ワイダイ)という規格に対応したパソコンや機器があり、WiDiを使用すると無線でパソコンの画面をテレビに表示することができますよ。 WiDiを利用するには「WiDiに対応したパソコン」と「テレビに接続するアダプタ」が必要です。WiDiの利用を検討される場合は、こちらも家電量販店などで相談してみてくださいね。